髪技理容師を探せ Vol.200 -BARBER SHOP RAYMOND 松原 孝幸

今回は下町の温かさと利便性が融合した町、竹ノ塚周辺で髪技理容師に出会うためにリサーチをしていたところ、BARBER SHOP RAYMONDさんを見つけたので取材を申し込むと松原さんがインタビューに対応してくださった。松原氏は理容師歴27年、「切る」という技術に誇りとこだわりを持ち、お客様と「人と人」として付き合うことを大切にされている髪技理容師だ。

Profile

Takayuki Matsubara (松原 孝幸)

BARBER SHOP RAYMOND 

理容師歴:27年
出身校:東京綜合理容美容専門学校
出身地:富山県
得意技術:カット
得意スタイル:コンテスト経験を活かしたスタイル作り
こだわり:カットだけでお客様のご希望するスタイル幅を広げれるような技術を提供すること
趣味:特撮、仮面ライダー、ウルトラマン、ゴジラ、地域のボランティア活動

BARBER SHOP RAYMONDについて

まずはサロンへの道順を案内しよう。竹ノ塚駅東口を降り、りそな銀行の間の道を進む。真っ直ぐ進むと、右手に花屋(アボ。フローラ)があるのでその隣である。駅徒歩3分だ。

店内には松原氏の趣味が随所に散りばめられ、マニアにはたまらない空間が広がっている。「切る」という技術に誇りとこだわりを持つサロンとして、従来のカット専門店とは一線を画し、「乱れ髪も格好良く」をモットーにしたカットの魅力と可能性を追求し続ける理容店、それがBARBER SHOP RAYMONDだ。

お店の簡単な紹介が済んだところで早速、松原氏のインタビューを進めていくとしよう。

BARBER SHOP RAYMOND 松原 孝幸氏

理容師を目指したきっかけ

バーバーなび:こんにちは、本日はよろしくお願いします。まず松原さんが理容師を目指すことになったきっかけを教えてください。

松原氏:よろしくお願いします。本当は警察官になって刑事をやりたかったんです。元々柔道をやっていたこともあり、警察官になるための繋がりなどもあったのですが、頭が足りなくて落ちちゃいました。その後、弟が100年続く実家の床屋を継いだのを見て、「自分も理容室やってみよう」とちょっとした勢いで思ったんです。当時は途方に暮れていた時期で、親から「家業やってみたら?」と言われたのもきっかけに理容師を目指しました。

バーバーなび:なるほど、そういったきっかけだったのですね。ちなみにこちらのサロンの外観を見た際に、ここ何屋さんだろうと最初思いましたが、そういった狙いもあるのでしょうか?

松原氏:まさにそうですね。今は宣伝しなくても、外から店内の雰囲気を見て「何のお店かな?」と気にしてもらえるようになっています。お客さんにはデバイスで検索させないと意味がないと思っているので、あえて大きな看板を出したり、営業時間やメニューを目立たせたりしていないんです。一見するとおもちゃ屋さんや雑貨屋、カフェなのかバーなのか、あえてよくわからない感じにしているので「なんだろうこのお店」と検索してもらえるきっかけになっていると思うし、その検索結果からすぐ来店に繋がらなくても、半年とか一年後に「あそこに床屋があったな」といった形で思い出して来てもらえることもあるのかなと思っています。

理容業界への思い

バーバーなび:理容業界全体に対してどのような思いや考えをお持ちですか?

松原氏:理容と美容が一緒になったらいいと思います。逆の意見ももちろんあると思いますが、理美容業界が様々な事情で組合も分かれていて、勿体無いと思うんですよね。理容師は顔剃りが強みではありますが、それぞれの強みを活かせるように一つの組合とする方が良いのではと感じています。どちらの資格も取得するためにもう一度通わなくてはいけなかったり、お金も時間もかかってしまいますよね。それであれば専門学校を3,4年にでもして、もっと若い子達が両方の技術をちゃんと一度で身に付けることのできる環境を作ることが業界で必要だと思うし、お客さんのためになると思うんです。大人の事情などを省き、お客さんに満足してもらえる環境やこれからの若い子達が学びやすい環境を作るところに注力していきたいですよね。

バーバーなび:そういった部分が成り手不足の問題にも繋がっている理由の一つかもしれないですよね。

松原氏:そうですね。垣根がなくなることは、組合としてもニーズが増え、より強化されて良いと思います。ただ、昔カットだけのサロンが出てきた時に「カットだけの資格を作れば良いのでは」という話も出ましたが、それはまた別の話で良くないんですよね。それを作ってしまうと海外からその資格を取りに来る人が増え、全体的な部分でレベルが下がってしまう可能性があります。レベルを落とさずにこの業界を発展させていくためには僕の思いとしては理美容を一緒にしてしまうことだと思います。もちろんそこには様々な事情があり、簡単なことではないのも事実ですが、僕の思いはこのような感じですね。

髪技理容師としてのこだわり

バーバーなび:それではこだわりを教えてください。

松原氏:僕は自分でやっているサロンだからこそ、来てくれるお客さんとは対等な関係でいたいし、友達感覚で接したいと思っています。実際に既存のお客さんの中に、一緒に飲みに行く仲の人もいれば、逆に気にいらないことがあれば、僕から思いきり叱ることだってあります。極端な話、「お客様が神様」という考え方はうちでは通用しないんです(笑)

技術に関してはあえてアピールしないこと。例えば「コンテストでこんな賞を取りました」とか、そういう技術があるのはこの世界では当たり前だと思うんです。経営する上で、その部分以外で勝負することが重要で、人柄や個性をアピールしていくべきだと思います。技術をアピールしすぎず、「何も期待しないで来てくれたら、その期待値を超えてみせるから」というスタンスでやっているので、Instagramでもうちはあまりスタイル写真は載せないんです。それよりも僕のキャラクターを伝えられるような遊びの投稿をしたいと思っています。だからか、うちに来るお客さんってあまり鏡を見ないんですよね。「喋りに来てるんじゃないか」と思うくらい、椅子に座った瞬間に「はい、切って」と言われることも多いです。その度に「いつも通りでいいんだな?変えたいなら今のうちに言わないと、もう切っちゃうぞ」と確認入れますが(笑)

僕の性格的に、お客さんに「馬鹿じゃないの」、「お前さあ」とか言っちゃうこともあるし、遅刻されたら怒ります。そういった部分が正直、自分でも非常識だなと思うこともありますが、それでもまた来てくれるお客さんがいるのは不思議ですよね。このスタイルが苦手な人もいれば、好きな人もいるでしょう。僕やこの空間が好きで来てくれている人がいて、そういった人たちとの方が関係が長続きするんですよね。このような形でお客さんにとっての居場所を作れているのかもしれないし、それがこのサロンに集まってくれる理由なのかなとも思っています。

バーバーなび:松原さんの人柄に惚れて、みなさんここへ来店されているんですね。

松原氏:そうだと嬉しいですね。技術はこちらが勝手に磨くものだから、他のところで勝負すること。あとは地域ナンバー1を目指さないことですね。ここ竹ノ塚だと8万人の人がいるので、その中の何人がうちに来てもらえればいいか計算すると、うちだと3000人に好かれればいいわけです。みんなに好かれるために動くのは大変だし、逆に雰囲気やコンセプトがブレてしまう原因になると思います。うちの雰囲気が好きだと言って集まってくれる人たちを大切にしていきたいし、そういう人たちに囲まれることで、僕自身も楽しく長く続けていける気がして、サロンの軸をしっかり持っていられると思うんです。

お客様へのメッセージ

バーバーなび:どのようなお客様にお店に来て欲しいですか?

松原氏:僕のこの雰囲気を好きでいてくれる方に来てもらえたら嬉しいですね。できれば、一緒に飲みに行けるような距離感でお付き合いできるお客さんだと最高です。お客さんとは、兄弟や家族みたいな感覚で接したいし、お互いに悩みを共有したり、「人としての付き合い」を大事にしていきたいと思っています。ぜひ気軽に来ていただきたいですね。

バーバーなび:理容師とお客さん、だけでなく、より親しい関係性ができると嬉しいですね。

松原氏:そうですね。極端な話、お客さんとしてじゃなくてもいいから「ちょっとお店を見せてよ」って気軽に入ってきてくれる方がいるのも嬉しいですね。それがきっかけで「あそこにちょっと変わったお店があるよ」と噂になれば、それを聞いた別の人が興味を持って、最終的にお客さんになってくれるかもしれません。そういう広がり方ってなんだか自然で良いなと思うんです。いわゆる宣伝らしい宣伝はせず、「宣伝をしないことを宣伝する」みたいなスタンスを大事にしたいですね。

未来の理容師に向けたメッセージ

バーバーなび:理容師を目指す若者に向けたメッセージをお願いできますか

松原氏:まずはセンスとかよりも、基礎をしっかり身につけるのが大事です。基礎ができてるからこそ、その上にセンスを足したり、自分らしさを出せたりするから基礎が99%で、残りの1%がセンスって感じです。だからまずは、基礎をしっかり勉強して、あとはその1%を活かしていけばいいと思います。でも、そこを逆に捉える人も結構いるんですよね。基礎がちゃんとできてないのに先にセンスばかりを追いかけてしまう。そうすると、結局中途半端になって下手に見えちゃうし、それって僕らからすると「ちょっと生意気じゃない?」と感じることもあります。焦らずに基礎を固めることが本当に大事だから、逆にそこがちゃんとできていれば、いくらでもセンスも個性も乗せていくことができて楽しくなると思いますよ!

バーバーなび:まずは基礎、ここが何より大切になるんですね。

松原氏:はい。中には「ここで働かせてください」と学生さんから問い合わせが来ることもあるんですけど、その理由を聞いてみると「カット専門店だと聞いたから」と言うんですよね。でも、カットしかできないからカット専門店をやっているわけじゃなくて、すべてのベースをしっかり積み重ねた上でカット専門店としてやっているんです。だから、その辺を勘違いしないでほしいなと思って、お断りしたこともありました。

どの業界でも同じですが、やっぱり20代のうちはとにかくたくさん経験を積むべきです。給料、福利厚生、立地やブランドにこだわるよりも、まずは自分自身を鍛えることが大事。学生時代に成績が良かったとしても、社会に出たらその評価が通用するわけじゃないので、そこは変に夢を持たせすぎたくないし、必要以上にプライドを高く持っている学生さんには、そのプライドは一旦置いてきた方がいいよと伝えたいですし、そうしないと現実を知ってすぐに辞めてしまうこともあると思うんです。だから最初にしっかり伝えておくことが大事だと思うし、その上で理容師を目指してくれたら嬉しいですね。

バーバーなび:とてもストレートでわかりやすいですね。素敵なメッセージをありがとうございました。

店舗基本情報

店舗名BARBER SHOP RAYMOND
住所東京都足立区竹の塚1-29-11 アーバンステージ竹の塚102号室
最寄駅沿線東武スカイツリーライン
最寄駅 竹ノ塚駅
電話番号03-6320-7259
ホームページhttps://beauty.hotpepper.jp/slnH000367958/

メニューや店舗詳細はこちらから


理容師特集TOPペー